トップページ>院内勉強会情報>H30年 6月の院内勉強会を終えて
今回の演者はデンタルコーディネターの曽根さんです。 テーマは「保健指導をどうやって行っていくか」です。
今年の1月より3DSセラピーが導入されました。
今まではお口の中のみを診させて頂いて、ブラッシング指導や
クリーニングなどを行っていましたが、この3DSは保健指導、主に食生活の管理指導も大切になってきます。
特に糖質制限が重要になっており、長生きをする1日の糖質量は150グラム、角砂糖で50個分がいいそうです。
ご飯1杯は角砂糖17個分、チャーハンだと角砂糖26個分、そば1杯角砂糖17個分、餃子(6個)角砂糖13個分となります。
これだけ見ると普段の食事でどれだけ糖質を取りすぎているかわかりますね。
このようなことも踏まえて、患者さんの生活背景も考えて指導していくことが重要になります。
患者さんに指導する前に、まずは自分自身が改善をしていくように心がけたいと思います。
今回の演者はデンタルコーディネターの曽根さんです。
テーマは「保健指導をどうやって行っていくか」です。
今年の1月より3DSセラピーが導入されました。
今まではお口の中のみを診させて頂いて、ブラッシング指導や
クリーニングなどを行っていましたが、この3DSは保健指導、主に食生活の管理指導も大切になってきます。
特に糖質制限が重要になっており、長生きをする1日の糖質量は150グラム、角砂糖で50個分がいいそうです。
ご飯1杯は角砂糖17個分、チャーハンだと角砂糖26個分、そば1杯角砂糖17個分、餃子(6個)角砂糖13個分となります。
これだけ見ると普段の食事でどれだけ糖質を取りすぎているかわかりますね。
このようなことも踏まえて、患者さんの生活背景も考えて指導していくことが重要になります。
患者さんに指導する前に、まずは自分自身が改善をしていくように心がけたいと思います。